【南アフリカ編・後編】蒸れと直射に気をつけて!南アの多肉たちの育て方まとめ

多肉植物の原産地

💎【南アフリカ編・後編】蒸れと直射に気をつけて!代表的な宝石系多肉たちと育て方のヒント

前編では、南アフリカの過酷な自然環境の中で生まれた「宝石系多肉」たちの秘密にふれました✨
今回の後編では、具体的な代表種たちと、育てる時に注意したいポイントをたっぷり紹介します🪴


🌿ハオルチア(Haworthia)|ぷるぷるの窓つき宝石

宝石多肉といえばこの子!

📌代表種:

  • オブツーサ:ガラス玉みたいな透明感。窓がぷにぷに。
  • 水晶:葉の中までクリアな輝き。まさにジュエリー感。
  • 玉扇・万象系:ゴツいけど透明なラインが美しく個性派。

🌱育て方のポイント:

  • 直射日光はNG!明るい日陰で十分
  • 水は土が乾いてから。特に夏は控えめに。
  • 蒸れやすいので、風通し重視!

窓から光を取り込む性質なので、強すぎる日差しよりやわらかい光がちょうどいいんです☀️


🪨リトープス(Lithops)|“生きた石”の不思議多肉

石そっくりな見た目で、「これ本当に植物!?」とびっくりされるのがリトープス。
擬態の達人で、食べられないように砂利に似た形へと進化しました。

📌代表種:

  • リトープス・オリーブ玉:小さな石っぽい外見に可愛い模様
  • リトープス・福来玉:パカっと割れて花が咲くタイプも!

🌱育て方のポイント:

  • 水やりは年2〜3回でもOKなくらい少なめで。
  • 冬は休眠期、春秋が成長期。
  • 日光は好きだけど、真夏の直射は避けて。

リトープスはお水をあげすぎると腐るor弾けるので要注意😱


🪴ガステリア(Gasteria)|地味だけど丈夫な隠れた実力派

ハオルチアやアロエと似た葉を持つ、多肉界の“地味担当”ガステリア。
でも実はとても育てやすく、初心者におすすめな安心枠なんです♪

📌代表種:

  • ガステリア・桜富士:濃緑の葉に白い斑点模様
  • ガステリア・流星:葉に銀色の斑が入って美しい✨

🌱育て方のポイント:

  • 多少暗くても育つ!室内OK。
  • 水やりは控えめで。冬場は断水でも耐える!
  • 直射日光が少なくても大丈夫なのが強み!

💡蒸れと直射に気をつけて!南アフリカ多肉の育て方まとめ

✔ 明るいけどやわらかい光が好き
✔ 過湿・蒸れは大敵(特に梅雨・真夏)
✔ 水やりは「乾いたらたっぷり」「季節によって調整」

宝石系多肉たちは、見た目が繊細=育て方も繊細?と思いきや、意外とタフな一面も!
ただ、日本の夏の蒸し暑さは原産地にない気候なので、そこだけは注意してあげようね☀️💧


✨まとめ|宝石のように育てたいから、ちょっとだけ環境に気を配って

南アフリカ原産の多肉植物は、

  • ハオルチアのぷるぷる窓
  • リトープスの擬態スキル
  • ガステリアの頼もしさ

と、個性がありすぎる!
でもそれぞれが、自分の環境に適応して生きてきた結果の姿。

ちょっとした気候の違いを知ってあげるだけで、
きっとあなたの“宝石多肉”も、もっと輝いてくれるはずです💎🫶

ランキング参加中です☆よろしくお願いします


にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました