🌿草っぽいセダムの増やし方!気づいたらもりもり!?…でもちゃんと増やしたいあなたへ
セダムの中でも、**細かい葉っぱがわしゃわしゃ増える「草タイプ」**は超優秀。
丈夫で、可愛くて、手がかからない。まるで多肉界の雑草!(←めちゃ褒めてる)
だけど「気づいたら増えてる」はずなのに、
うまく育ってない時もあって…「ちゃんと増やす方法知りたい!」ってなったりしますよね🌱
今回はそんな草っぽいセダムの正しい(でもゆるい)増やし方をお届けします♪
✂️基本は「挿し芽」がいちばん簡単!
セダムの中でも草タイプは、茎を切って土に挿すだけで増えちゃうんです!
✅挿し芽のやり方(うちでよくやる手順)
- 元気な茎を3〜5cmくらいカット✂️
- 水はけのよい土にのせておく(押し込まないでOK!)
発根まではさらっと水やりしてます。
根が出始めたら普通の水やりで元気に育ってくれるよ🪴
🌿落ちた茎や葉っぱからも…勝手に増えるセダムのすごさ!
草セダムの本領発揮はここ!
**落ちた葉や茎からも、いつの間にか根が出て芽が出て…増えてる!!!**🤣
しかもそれがめちゃくちゃ可愛い♡
気づいたら鉢からはみ出してたり、地面にこっそり根付いてたり。
セダムってほんと、そういうとこあるよね(笑)
保険にもなるから、ちょこちょこ色んな鉢にいれておくのもおすすめ(かわいいし)
💜ぷっくりも草タイプ!?「パープルヘイズ」は例外のスター
「草タイプ=細葉」と思ってるとちょっとびっくりするのが、パープルヘイズ。
見た目はころんとぷくぷくしてるのに、性格は完全に草タイプ寄り!
✔ 勝手に落ちて勝手に増える
✔ 挿し芽も簡単
✔ グランドカバーもいける
✔ 寒くなると色づいて最高に可愛い
…と、いいとこ取りすぎる人気者💜
こういう「草×ぷくの中間タイプ」もいるから、見た目だけで決めつけないのも大事かも!
☀️おすすめの季節は「春と秋」
挿し芽に一番向いてるのは、気温が穏やかな春・秋!
- 春:4〜6月ごろ
- 秋:9〜10月ごろ
この時期は根も出やすいし、葉も蒸れにくくて安心。
真夏と真冬は環境に合わせて調整してね🌞❄️
🪨土と環境のちょっとしたコツ
✔ 水はけのよい多肉植物用の土がおすすめ
✔ 鉢植えなら風通しの良い場所に
✔ 地植えする場合は、雨が溜まりにくい場所にすると◎
最初の数日は日差しを少し避けてあげると、挿し芽の負担が軽くなるよ☁️
🌸まとめ:草タイプセダムは「増えるのが楽しい」子!
気を抜いたら増えすぎちゃう、
でもちゃんと向き合うとものすごく育てがいのある相棒になるのが、草タイプのセダムたち🌿
挿し芽して、根が出て、もりもり増えていくあの感じ。
一度味わうとクセになるよね。
ぷくぷくした見た目でも草っぽい性格なパープルヘイズみたいな例外も含めて、
セダム沼、どんどん深くなっていきましょ💚
とはいえ、気づいたら増えてて気づいたら消えてるのもセダム(笑)
しっかし見てあげてくださいねー♪

コメント