【アロエ特集・前編】薬だけじゃない!多肉植物としてのアロエの魅力と原産地の話

多肉植物の原産地

今日は私のお気に入りのぷくぷく系

昨日もぷくぷくなロッティを紹介しましたが

今日はぷくぷくなスターマークです☆

この手の子はホント好き!!

なんだけどスターマークは蒸れやすい!印象強めです

元気に見えててもいきなりジュレたりしやすいので

ちょっとマメにチェックした方がいいかも??

葉挿しもそこそこ出るんだけど、コツがあって

葉っぱとってすぐに土に挿した方が率がぐっと上がります✨

放置しすぎると率めっちゃ悪くなるのでご注意って感じです☺

さて今日はマダガスカルの続き、アロエです!!

【アロエ特集・前編】薬だけじゃない!多肉植物としてのアロエの魅力と原産地の話

はじめに

「アロエって、なんか昔から家にあったな〜」という方、多いんじゃないでしょうか?
私の家でも、おばあちゃんが“やけどしたらアロエ!”って言ってた記憶があります(笑)

そんなアロエ、実はマダガスカルにも原種が多くあるって知ってびっくり。
今回は、“薬草”としてだけじゃない、アロエの多肉植物としての一面や、
マダガスカル原産種ならではの個性について、調べてまとめてみました!


そもそもアロエってどんな植物?

  • アロエは**ツルボラン科アロエ属(Aloe)**の多肉植物
  • アフリカ大陸やアラビア半島、マダガスカルなどの乾燥地帯を中心に、500種以上の仲間が存在!
  • 日本でよく見かける「キダチアロエ」や「アロエベラ」は、ごく一部の代表種

「薬草」としてのイメージが強いけど…

  • アロエベラやキダチアロエには、**やけどや胃腸薬に使われる“ぬるぬる成分”**が豊富
  • 古くから民間療法や美容ケアに使われてきた歴史がある
  • でも園芸的には、観賞用として楽しめる美しいアロエもたくさんある!

マダガスカル原産のアロエたち

マダガスカルは、固有種がとても多いアロエの宝庫でもあります!

◆ Aloe vaombe(アロエ・ヴァオンベ)

  • 赤く縁取りされた波打つ葉が特徴。花は鮮やかな赤!
  • 大型種で見応えがあり、**“映えるアロエ”**として人気。

◆ Aloe deltoideodonta(アロエ・デルトイデオドンタ)

  • 葉がコンパクトで、斑点模様とギザギザの葉縁が可愛い!
  • 鉢植えで育てやすく、園芸種としても流通あり。

◆ Aloe suzannae(アロエ・スザンナエ)

  • 貴重な大型種。成長がとてもゆっくりで、開花までに何十年かかることも!
  • 放射状の葉が美しく、“幻のアロエ”とも呼ばれる存在。

特徴まとめ:マダガスカル系アロエの魅力

  • 姿がワイルド&個性的!
  • 成長はゆっくりだけど、一鉢でも存在感抜群!
  • 観賞価値が高く、“薬用じゃないアロエ”として楽しめる種類が多い
  • 一部は流通が少なく、コレクター心をくすぐるレア種も

まとめ

「アロエ=薬草」って思っていたけど、調べてみたら観賞用としてもめちゃくちゃ魅力的な植物でした。
特にマダガスカル原産のアロエは、葉の模様や色合いが美しくて、独特な存在感がある子ばかり!

私はまだ育てたことがないけど、いつかお迎えしたいな〜と思いながらこの記事を書きました。

次回は、そんなマダガスカル原産のアロエたちの**育て方のポイント(一般的に言われていること)**をまとめていきます!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
ランキング参加中 人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました