アンダーザシー/草っぽいセダムの増やし方!

アリエル

って事でタイトルのまんまアリエルでーす!!

むっちむちで可愛いよね💕

このこは友達から増やして欲しい要請があったので

急ぎで増やす予定🙋

なので胴切りも♡

このお子様たち出てるの可愛すぎるよね♡

もちろん葉挿しもがっつりしてます🫡

かわいく大きくなりますように♡♡♡


にほんブログ村

草っぽいセダムの増やし方!基本は茎挿しor株分け?でも…葉挿しできる子もいる!?
今回は「草っぽいセダムの増やし方」についてお届けします〜!

セダム属ってとにかく種類が多いけど、「草っぽいタイプ」のセダムたちは、育てやすさや丈夫さで人気の存在。
庭のグランドカバーや寄せ植えの隙間埋めとしても大活躍してくれますよね!

ただ、ひとつ悩みが…「葉挿しで増やしたいけど、芽が出ない!」という声。
ぷくぷくセダムと違って、草セダムは葉挿しがうまくいかない子が多いんです。
でも一方で、「パープルヘイズは葉挿しで増やせた!」なんて話も聞いたりして、混乱しがち…。

今回はそんな「草っぽいセダムのふやし方」事情、まとめてみました!


基本は茎挿し(挿し芽)か株分けがベスト!

まず結論から言うと、草っぽいセダムたちは葉挿しではなく、茎ごと挿して増やす「挿し芽」や、株分けで増やすのが基本です。

なぜかというと、草セダムの葉は小さくて、水分量が少なく、単独で芽を出す力が弱いから。
多くの品種は、葉っぱが落ちても根は出ても芽が出なかったり、そもそもすぐにしぼんでしまったりします。

でも逆に、茎の一部(5cm前後)を切って土に挿しておくと、ものすごい勢いで根が出て、そのまま広がっていく!
しかも、成長点が茎に沿ってたくさんあるので、どこを切ってもわりと芽が出やすいんです。


地植え感覚で“土に置くだけ”でもOK!?

草セダムは生命力が強いので、「カットして土の上に置いとくだけ」でも勝手に根付いて広がっていくことも多いです!
特にモリムラマンネングサやメキシコマンネングサなんかは、“地面を這うように育つ性質”があるため、放っておくだけでワサワサになります(笑)

「ふやす」というより「勝手に増える」感覚かも!?
寄せ植えなどで増えすぎたら、ハサミでカットして別の鉢に移すだけでOKです!


じゃあ“パープルヘイズは葉挿しできる”ってホント?

ここで気になるのが、「パープルヘイズ(Sedum dasyphyllum ‘Major’)」の存在。
草っぽい見た目なのに、**葉挿しができる!**と多肉好きの間で話題になることも。

これは、パープルヘイズの葉がやや大きめで、しかも茎との接続部分に成長点が残りやすいからだと考えられています。
さらに、品種自体が繁殖力強め&環境適応力が高いという特徴を持っているため、葉挿しでも意外と芽が出てくる、というワケ!

ただし、成功率は他の“葉挿し向き”多肉に比べるとやや低めなので、本格的に増やしたいならやっぱり茎挿しの方が安心です!


まとめ:草っぽいセダムは“増やす気がなくても増える”!?

・基本の増やし方は「挿し芽(茎挿し)」または「株分け」
・葉挿しは難易度高め。でも例外的にパープルヘイズは芽が出ることも!
・ちぎって置いとくだけでも勝手に育つ、生命力の鬼!

ということで、今回は「草っぽいセダムの増やし方」についてお届けしました!
気づいたら鉢がわしゃわしゃになってたり、いつのまにか他の鉢にも侵入してたり…(あるある)
“増やすつもりがなくても増える”のが、草セダムの魅力であり、おそるべきとこ…

とはいえ、気づいたら増えてて気づいたら消えてるのもセダム(笑)

しっかし見てあげてくださいねー♪

タイトルとURLをコピーしました