セダムってなんで見た目がこんなに違うの!?

セダム

🤔セダムってなんで見た目がこんなに違うの!?同じ属なのに…って思ったことある人へ

多肉植物の「セダム属」って、育てやすくて初心者向けってよく言われるけど──
見た目がバッラバラじゃない!?😳✨

・葉っぱが細長くてもさもさ
・ころんと丸くてカラフル
・ちょっと木みたいに育ってる子も…?

「ほんとにこれ全部“セダム”なの?」って、最初は戸惑うよね😂
この記事では、セダムの“見た目の違い”がどうして起こるのか、そしてそれをどう楽しめばいいのかをまとめてみたよ🌱


🌿そもそも「セダム属」ってどういう意味?

「セダム」は植物の“属(ぞく)”の名前
動物でいうと「ネコ科」「イヌ科」みたいな感じで、分類上のグループのこと。

で、この「セダム属」っていうのがめちゃくちゃ広くて…
世界中でなんと400種以上!
しかも、進化の過程でいろんな姿に分かれていったから、見た目に共通点がない子もたくさんいるんです😂


🪴代表的な“ぜんぜん違うセダム”たち

🍃もさもさ細葉タイプ

  • メキシコマンネングサ、黄金細葉セダムなど
  • 細かい葉っぱが密に生えて、ふんわり広がる
  • 草っぽくて、グランドカバーにもぴったり

🫧ぷくぷく肉厚タイプ

  • 虹の玉、乙女心、オーロラなど
  • 葉がぷっくりして、紅葉も楽しめる
  • 見た目は完全に「多肉!」って感じ

🌳木立ち系セダム

  • セダム“アドロンス”など一部の品種
  • 茎が立ち上がって、ちょっと盆栽っぽく育つ子も

もう、ぜんっぜん違うのに、ぜーんぶセダム属。笑


🧪見た目が違っても「育て方」は似てる部分も多い!

見た目はバラバラでも、セダムたちはだいたい…

  • 日光大好き☀️
  • 水は控えめが基本💧
  • 蒸れと寒さにはちょっと弱い🥶

という共通点があります◎
もちろん種類ごとの細かい差はあるけど、**「セダムっぽい育て方」**を覚えておけば、大きく失敗することはないよ♪


💡見た目の違い=セダムの“自由さ”と“楽しさ”

「同じセダムなのに全然違う」って最初は困るかもだけど、
逆に言えば──

▶ 見た目の好みで選べる!
▶ 同じ鉢に植えてもごちゃごちゃにならない
▶ ちょっと変わった子を見つけると「掘り出し物感」ある!

そんな風に、セダムのバラバラさ=面白さとして楽しめるようになると、一気に多肉ライフが広がるよ🪴💚


にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました