【ハオルチア特集②】ハオルチアには透明なやつと、透明じゃないやつがいる!?

多肉植物の原産地

【ハオルチア特集②】ハオルチアには透明なやつとギザギザなやつがいる!?タイプ別でざっくり紹介!

「ハオルチアって宝石みたいで可愛いよね〜✨」
「いやいや、うちの子はギザギザしてて“硬派”だよ!」

──実はそれ、どちらも正解です!

ハオルチアには大きく分けて、
ぷるんと透明な「軟葉系」と、シャキッとギザギザな「硬葉系」の2タイプがあるんです🪴

この記事では、そんなハオルチアの2大勢力について、見た目・特徴・育て方をざっくり比較しながら紹介します♪


💎ぷるぷる窓系「軟葉ハオルチア」

🌱特徴:

  • 葉っぱがやわらかく、透明な“窓”がある
  • 光を透かすように作られていて、キラキラ感がすごい!
  • 形はロゼット型が多く、ちょこんとまとまりやすい
  • 比較的小型で、室内管理向き

🌟人気品種:

  • オブツーサ(透明感No.1)
  • 水晶(中まで透けて見える宝石系)
  • ピクタ・玉扇・万象(個性派コレクター向け)

💡育て方のポイント:

  • 直射日光はNG!やわらかい光が好き
  • 蒸れに弱いので、風通しはしっかり
  • 成長はゆっくりめだけど、手間がかからない♪

🌵シャキッと存在感「硬葉ハオルチア」

🌱特徴:

  • 葉が固くてシャープ、ギザギザや縞模様がある
  • 全体的にかっこいい系のビジュアル
  • 光に強く、日当たりでも比較的育てやすい
  • 中〜大型になるものもあるので、鉢サイズに注意!

🌟人気品種:

  • 十二の巻(硬葉代表!白ラインが美しい)
  • 硬葉オブツーサ(透明感は控えめだけど丈夫)
  • スプレンデンス系(ワイルド&ゴツかわ)

💡育て方のポイント:

  • 軟葉よりも明るい場所でも耐えられる
  • 蒸れには注意するけど、わりとタフな性格
  • 成長も少し早めで、子株も出やすい!

🔍軟葉と硬葉、どう見分ける?

とりあえずここ見て👇

項目軟葉系硬葉系
葉の質感ぷにぷに固くてしっかり
窓の有無あり(透明or半透明)基本なし、葉の模様が特徴
日光の好み明るい日陰半日陰〜明るい場所OK
見た目の系統宝石・ゼリー・かわいい系クール・ワイルド・シャープ系

「どっちが上級者向け?」という質問には、どっちも初心者向け&沼深めです。笑


✨まとめ|透明派?ギザギザ派?あなたはどっちのハオルチア推し?

ハオルチアは、見た目も性格もバリエーション豊か。
同じ属なのにここまで違う!?っていう楽しさがあるのも魅力のひとつです🪴✨

「ぷにぷにキラキラが好き♡」って人は軟葉系へ、
「かっこいい多肉が好き!」って人は硬葉系へ──
ぜひ、あなた好みのハオルチアを見つけてみてね♪

次回は、さらにディープな「品種紹介」や「交配種の楽しみ方」へ続くかも…?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
ランキング参加中 人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました