
昔から人気の子!今日はラパスです☺
この子は実生で種から自分で育てた子✨
どの子も大事だけど種まきして育てた子はちょっと格別かも♡笑
とはいえラパスは強いです(笑)
葉挿しもガンガンでるし、育ちやすいのでおすすめ☆
時々コブもでるのもあるかなぁ??
紅葉してると紫が強くてそれもまた良き( *´艸`)
ってことで今日からはまた原産地シリーズに🎵
色々調べてみました-!
【原産地シリーズ:マダガスカル編・前編】
不思議でワイルド!個性派ぞろいの多肉たち
はじめに
今回は「マダガスカル原産の多肉植物」について調べてみました!
私は実際に育てたことはほとんどないのですが、特徴的なフォルムや不思議な魅力がある種類が多いと聞いて、気になってきたので…ブログにまとめながら一緒に勉強していこうと思います!
マダガスカルってどんなところ?
- アフリカの東側に浮かぶ大きな島国
- 乾燥地帯・熱帯雨林・高原など、気候や地形がとっても多様!
- 固有種がめちゃくちゃ多い(※なんと動植物の9割がマダガスカル固有とも!)
→ 多肉植物も例外ではなく、“ここでしか見られない”個性派が勢ぞろいです。
マダガスカル原産の代表的な多肉植物たち
■ パキポディウム(Pachypodium)属
- まるで小さなバオバブ!太い幹とトゲが特徴的な塊根植物(コーデックス)
- 代表種:グラキリス、ブレビカウレ、ラメリー など
- 幹に水をためて乾燥に耐えるタイプ。まるっとしたフォルムが可愛い!
■ アロエ(Aloe)属の一部
- マダガスカルには固有種も多く存在
- 棘が強めで個性的な葉を持つ種類が多い(例:アロエ・ディコトマ)
- 他地域のアロエよりも、より“ワイルド”な印象の子が多い!
■ アデニア(Adenia)属
- こちらも塊根系。幹のゴツゴツ感がたまらない…!
- ユーフォルビアに似てるけど、ツルを伸ばしたり花を咲かせる品種も
- ユニークな姿に加えて、どこか“怪しい魅力”もある子たち
■ カランコエ(Kalanchoe)属の一部
- 日本でもおなじみのカランコエだけど、実はマダガスカル原産の種もある
- 例:カランコエ・ベハレンシス(銀波錦)
- 厚みのある葉にフワフワの毛がついていて、見た目も肌触りも個性的!
マダガスカル原産の多肉ってどんな特徴があるの?
- 塊根(根元が太いタイプ)が多い!
- トゲが強い、葉の形が独特など、ちょっとクセのある子が多い
- 成長がゆっくりで、コレクション性が高い
- 「一見地味だけど、よく見ると超かっこいい!」っていう玄人向けな魅力も
まとめ
マダガスカルの多肉植物は、とにかく個性派ぞろいでワイルド!
私はまだ持っていないけれど、調べてみるだけで「おお〜!」ってなるくらい奥深くて魅力的な世界でした。
次回は、そんなマダガスカル原産の多肉たちの「育て方のポイント」を、
一般的に言われていることを中心にまとめてみようと思います!

ランキング参加中
コメント